大学受験 英語の勉強方法 まとめ

大学受験英語のコツ・参考書や問題集の選び方・質問などをまとめます。

高3、一橋、偏差値72、ポレポレ後ディスコースマーカーでは足りない?

912 :大学への名無しさん 2007/04/10(火) 06:27:30
高三一橋志望
英語の偏差値は進研で毎回72~73くらいです

ポレポレをやっていて
これを終わらせたらディスコースマーカーに移ろうと思っていたのですが
これだけでは足りないような気がするので
何かポレポレの後にした方がいいでしょうか?


一橋の夏本というおすすめの参考書が書いてあるのでは透視図解釈教室
難易度は高いがやり遂げればかなりの力になると書いてあります

英語の勉強の仕方 Part 162

914 :大学への名無しさん 2007/04/10(火) 07:47:54
>>912
うん 透視図を1学期中にやって夏から青本と駿台の一橋大学模試問題集やれば
合格ラインだろ。そこまで到達して、偏差値72キープなら他やったほうがいい。

915 :大学への名無しさん 2007/04/10(火) 08:22:59
>>912
テーマ別がいいんじゃない?

917 :大学への名無しさん 2007/04/10(火) 13:06:36
>>912
>>914に激しく同意の上でむしろ上級の解釈本と模試の過去問以外は原則何かプラスすることより語彙力含め復習に力を注ぐのがいい
ディスコースみたいな英文の論展開に関して読解に役立てる本は基本的に一冊で充分。
(パラリー(1)をやったけど読み方を意識し直せた)
あとは苦手となるポイントやこうすれば良くなる点が模試や演習を通して
明らかになるからそれに応じて補強する分には構わないと個人的に思う。

918 :大学への名無しさん 2007/04/10(火) 13:16:59
>>906-917

919 :大学への名無しさん 2007/04/10(火) 13:25:16
>>916
語彙文法解釈一通りやったら赤本いってもおk!
>>912にも言えることだけど長文を毎日読むことを通して常に基礎となる語彙文法解釈の復習を行うのがいい
今赤本をやる目的は解き方や考え方の点で時間制限して正解・不正解を意識する点には無いと俺は思う

934 :912 2007/04/10(火) 20:15:25
多くのレスありがとうございます

取り合えず一学期中に
透視図とディスコースマーカーを終わらせるように頑張ります

あとは>>914のように過去問とかやります


高2、文法をZ会で終わらせたが、次はなにすればいい?

906 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 22:41:16
今高2です。文法をZ会で終わらせたのですが、次に何をすればいいでしょうか。
単語をとりあえず1日1時間やってます。このまま解釈系の参考書に進むべきでしょうか。
1年間の流れを教えてください。

英語の勉強の仕方 Part 162

907 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 23:29:05
>>906
□大学受験生の一年の流れ(現役生)(仮)
夏までに参考書でひととおり基礎を学び模試も考慮して夏休み中は復習に力を注ぎそれを完成させる
秋は過去問の解説を見ながら解くことを中心に参考書の内容理解や知識の定着を高め問題集で応用を始める
加えて模試は必ず定期的に受け理解・定着度を確認する。苦手分野は早めに潰すと同時に模試の過去問で応用の問題演習を開始
冬は総復習とセンター対策でプレ後なるべく体調に気を付けてパックで本番と同じ時間割で演習する。
以上が基本的な一年の流れになる。
個人的な考えだけど実戦模試が開催される秋以降からは参照したり
復習することがあっても新たに参考書を開始するのは遅いと思う。
中心になるのは復習と模試の過去問で実戦演習をすること。
※基礎と応用のこの文での定義
基礎…知識の向上及び参考書や辞書を参照しながら解説を理解して問題を解くこと
応用…時間を設定して何も参照せず自力で問題を解くこととして考えてる。

908 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 23:50:48
>>906
>>907の続き
文法問題集を復習まで終わらせたと言うなら
単語帳の学習時間を半分にして替わりに長文か解釈を始めた方がいい。
特に現役生は長文を読むことに抵抗があって暗記中心に陥りやすいから。
最後にもう一度要点整理
■基礎4・5・6・7月
単語・文法・解釈・長文の基礎に取り組む。
英作文も簡単なものを少しやっておくと良い。
■基礎固め8月
参考書の復習中心に問題集で確認したい。
■応用9・10・11月
参考書を参照しながら過去問・問題集を使って解き方を確認しよう。
■演習12月
本番と同じ時間割でパックを解いたり参考書や問題集の総復習をする。
■本番1・2月
いよいよ本番に向けてやることは体調管理と最小限に絞った苦手ポイントの確認

909 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 23:52:33
>>908は俺みたいな底辺浪人生でも使えるね、ありがとう。


長文読めないのはやはり単語力の欠如が原因なのだろうか?

893 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 18:33:59
長文読めないのはやはり単語力の欠如が原因なのだろうか。
単語帳を極めた例しがないもので

英語の勉強の仕方 Part 162

894 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 19:08:32
>>やくざ
少し読んでみれば自分に何が足りないか分かるんじゃないか
1行に何個も分からない単語があるとかなら間違いなく単語力不足だろ?

896 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 19:20:49
>>893
長文が読めない理由として考えられるものを列挙してみようか?
①文法事項の未習熟
これは学校の授業さぼってましたね?ということ。
教科書レベルの英文ですら文法事項を理解していないから訳せない。
またある程度学習の進んだ人でも曖昧であると英文構造を把握出来ないことがある。
②構文を含む解釈能力の有無
文法事項はある程度理解しているが英文構造が複雑であるため理解出来ない。
例えば少し発展した英文が構文を含むためにどう訳せばいいかわからないなど
一部は訳せるのに一文になると意味を取れない人はこの部分が弱い。
③単語を含む語彙不足
語彙不足が原因のちんぷんかんぷん野郎
文法が理解出来ていれば後は覚えればいいだけだがそうでない人はここで死ぬ。
ある程度学習すると単語帳に載っていない単語の類推も必要になる。
④文脈における英文理解
前後の英文のつながり、つまり文脈を把握出来ていないために詰まってしまう。
単語の類推や指示語を反映した和訳が出来ない人は特にこの部分に注意
対比や逆接をはじめとする論展開を学べばさらに読解力は向上する。
⑤今までに読んだ経験量
これは今までフィーリングで英文を読んだり速く読むことに捕われて
正確な読みをした経験が浅いために読んだ気になるが内容把握出来てない。
最終的に文法や単語の知識を含めて過去問もしくは同程度の長文をいかに正しく読んできたかになる。

具体的に問題を見つけその対策を考えるには英文と全訳を照らし合わせて読み
何がダメで読めないかを徹底的に明らかにすることで対処していく。
したがって基礎を固める段階では初見で英文を読めるとか時間・速さの重視よりもこの点を大切にしたい。

897 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 19:32:46
>>893
>>896の続き
単語帳を極めなくてもセンター程度の長文であれば文法事項を理解しシス単ver.2の第1・2章を
ある程度覚えて正確な読む経験を少し積めばそれなりに読めるようになると思う。
(高得点獲得とはまた別の話だけど…)

903 :大学への名無しさん 2007/04/09(月) 21:55:43
>>白紙
>>896
>>897

ありがとう。ちょっと考えてみます。


大学受験まとめ
数学の勉強方法
国語の勉強方法
理科の勉強方法
社会の勉強方法
記事検索
  • ライブドアブログ